BLOG
ブログ
TOPIC
2024.9.27
2024年09月27日 繊研新聞に掲載されました 国内縫製工場アイエスジェイエンタープライズ
【パーソン】アイエスジェイエンタープライズ社長 井川貴裕さん
夢あるブランドを応援したい
岐阜市の老舗縫製工場、アイエスジェイエンタープライズ。創業から50年以上の、確かな品質と丁寧な物作りに定評がある人気の工場だ。工場を切り盛りする井川貴裕社長は2代目に当たり、同時に技能実習生の受け入れ窓口となる一般監理団体、MSI協同組合の代表理事も務める。多品種小ロットが増え、国内工場を取り巻く環境は決して楽なものではない。これまでどういう思いで工場経営を続けてきたのか。そして今後、どう舵(かじ)取りしていくのか。井川社長に聞いた。
リーマンショックで体質改善
――2代目に当たる。 当社の前身である井川縫製は、父・井川勝美が1969年に創業しました。私は元々は飲食店を経営するのが夢でした。縫製を学んでいたわけでもなく、飲食店に勤め、厨房(ちゅうぼう)に立っていました。ただ、腰を痛め、入院したのをきっかけに、続けることが難しくなりました。 そんな20歳ごろの時に、父から「ちょっと会社を手伝わないか」と言われました。縫製は経験がなかったのですが、家業なので子供の頃から服を見てきたし、家庭内で物作りの手伝いをしていたこともあります。なじみはあったんですね。そこで父の会社に入社することにしました。 入ってからは、新規営業したり、外注先の工場が10~20軒あったので訪問して生産管理をしたり。ただ、正直、初めの3年は何もできていなかったと思います。それでも、「石の上にも三年」とはよく言ったもので、4、5年目になると、見えないものが見えてきて、仕事の全体像が分かるようになってきました。 東京や大阪、神戸のブランドとの取引が多く、自分たちの作ったスカートやワンピース、ジャケット、コートなどが女性ファッション誌『キャンキャン』『ジェイジェイ』といった雑誌に掲載されていました。やっぱり「おっ」と思い、うれしくなりましたね。ほかにも当社が作った服を著名なアイドルグループや、朝の情報番組に出るアナウンサーが着用してくれたりしてくれています。 入って8年ぐらい経った頃には、決算を組んだり、振り込みを管理したりと、実質経営者の立場になっていました。縫製についても、私は縫うことはしませんが、構造などについては理解できているので、口頭で伝えることもできるようになりました。若いが故に、軽んじられたり、時には馬鹿にされることもありました。ですが、逆に若いうちにたくさんの経験をさせてもらったのはすごく良かった。 非常に勉強になりました。そこからしばらくして、09年の36歳の時に、代表取締役に就任しました。 ――就任してからの舵取りは。 就任直前の08年、リーマンショックが起きました。正直それまでは業績は堅調でしたが、それで環境は一変しました。今まで売れていた取引先のブランドが売れなくなり、在庫過多になってしまいました。それにより新規の発注抑制が増え、売り上げは半分くらいになってしまいました。 当時は特定の1社で売り上げの9割をたたいていたので、何かあったときの影響が大きすぎたのです。もっと複数の企業と取引をしていれば、ある会社が厳しくても残りの取引先で何とかしのげ、ここまで売り上げは落ちなかったでしょう。これも今思えば良い教訓です。 それ以降は、売り上げを追わずにスリム化しながらも、新しい取引先の開拓を強めたり、生産効率向上に努めたりと体質を改善していきました。そこから2年かけて黒字体質にもっていくことが出来ました。ホワイト工場が集まる団体
――技能実習生の採用を始めた。 ずっと日本人縫製工員のみのオール・メイド・イン・ジャパンでしたが、14年12月に、初めて技能実習生を受け入れました。 その時は賃金不払いで送検された会社があって、そこでの技能実習継続が困難になった4人を引き受けた形です。同じ頃に新規の技能実習生も3人を受け入れ、7人からスタートしました。ちょうど日本人の縫製工員の採用が難しくなってきていたのを感じていた頃でもありました。 15年に、今度は廃業する縫製工場から技能実習生を転籍という形で5人採用するなど、実習生が増えていきました。 当時は監理団体に所属していたのですが、世間でも実習生への賃金不払い事件がしばしば報道されるようになり、私がいた監理団体でもいろいろありました。 不払いなど違法行為で服を作るという正義のない行動に対して、「イエス」と言いたくなかった。そこについては、仲間の若い縫製工場経営者も、「そうだよね」と賛同してくれました。 その後、MSI協同組合の代表理事になり、自分たちで監理団体を運営するようになりました。今は東海地区の縫製業を中心に30社弱が加盟していますが、法令を順守するホワイト企業しか入れません。 正しいことを正しいと言ってくれる人が集まってくれたのは良かったし、ここまで関係省庁や外国人技能実習機構などに大きな指摘を受けることなく運営が出来ています。今は常勤職員が6人ほどいます。みんな監理や監査、訪問などを担っていて、丁寧な仕事をしてくれます。 技能実習生の受け入れ窓口や実習実施企業の監督などにとどまらず、経営改善にまで踏み込める団体を目指しています。事業の歴史は浅いかもしれませんが、「襤褸(ぼろ)は着てても心は錦」です。 ――今後工場の目指す姿は。 まずは人材です。そこそこのブラウスを1日10着縫うのではなく、きれいなブラウスを20着縫える人材。そういった技術者の定着がカギになってきます。 そこでいうと、今年繊維分野が特定技能1号の対象となりました。ずっと切望していましたが、ようやく道筋がついた形です。技能実習生として5年間日本で働いて、母国に帰った人材がまた、日本で働くことが出来る。優秀な人材が多く、生産力が高くなります。ほかにも人材育成で出来ることには努力を惜しむ気はありません。 もう一つ大切なのは営業活動です。人材がいても仕事がないと工場は回りません。時代は移り変わります。常に間口を広げながら、新たな取引先を探します。ただ、利益計算だけにとらわれて、安価な加工賃でやらせようとするところではなく、「うちはこのブランドを世界に羽ばたかせたい」。そういった夢を持っているブランド、生産者を守ってくれるようなブランドとビジネスをしたい。そんなブランドがあれば全力で応援していこうと思います。 いかわ・たかひろ 飲食店勤務などを経て、93年に井川縫製入社。営業を経て、09年に代表取締役就任。10年にアイエスジェイエンタープライズに社名を変更した。アイエスジェイは生活の根幹である「衣・食・住」の頭文字をアルファベットに置き換えたもの。51歳。《記者メモ》
繊維分野がまだ特定技能の対象に入っていなかった21年冬。工場取材で井川社長を訪ねた際、繊維を特定技能に追加するため活動していることを教えてくれた。政府や関係団体に声をかけていきたいと語り、本紙で記事にもさせてもらった。あれから2年余りが経過した今年3月29日、政府は特定技能の対象分野拡大を閣議決定した。
「意志あるところに道は開ける」。米国第16代大統領エイブラハム・リンカーンの言葉だ。どんなに困難な道であっても、やり遂げる意志があれば最後には道は開けるという意味が込められている。井川社長の座右の銘でもある。
「どうしてもしたいことがある。やり遂げないといけない。産業のためにそれを勝ち取らないといけない」。この思いが国を動かしたように思えてならない。
(森田雄也)OTHERSその他の記事
CONTACTお問い合わせ
縫製をご依頼されたい法人様へ
まずはお気軽にお問い合わせください。